皆さま心静かにお過ごしでしょうか。
大型連休最終日。
ここ沖縄はついに「梅雨入りしたとみられます」と発表されました。
平年と比べ5日早く、大型連休中に梅雨入りとなるのは、2014年以来7年ぶりだそうです。
いやー、やってきましたね。じめじめムシムシの季節が。

5月5日現在の沖縄県ダム貯水率は94.1%で平年値+22.1ポイントです。
今年はそんなに雨降らなくても夏の水不足は大丈夫そうですねー。
梅雨前線さま、今年はほどほどに活躍して、早めに梅雨明けしてくださいな。
沖縄にいらした方はご存じだと思いますが、沖縄の住宅やアパートの屋上にはタンクがついております。これは夏場の水不足対策のための貯水タンクです。沖縄は、昔から水不足に悩まされていて頻繁に給水制限(断水)が実施され、各家庭で給水タンクを設置して断水に備えているのですよ。しかし、現在ではダム開発が進み給水制限なんて20年以上実施されていないのです。最近ではタンクを設置しない家も増えてきています。

さて、今日も写経6日目、7日目の経過報告です。
6日目「舎利子色不異空空不異色」(しゃりししきふいくうくうふいしき)
5月4日 本日も休日。 天気は曇り、張り切って筆を持ちました。
「舎利子色不異空空不異色」(しゃりししきふいくうくうふいしき)

今日の言葉の説明をするよ。

よろしくおねげーしますだ。
「舎利子(お釈迦さまの弟子)」に、「色不異空」この世の物体は絶えず変化する実態のない「空(くう)」なのだよ。実態のないことがこの世なのだとお話しされました という意味。
変わらないものは何もない。それが「空」の大原則。

車も家も、本も形あるもので、すべて変化する。どれもこれも「空」ってことかな。よし、書いてみよう。

机の明かりが暗く見にくいですが、個人的にはまずまずの出来栄えです。
今日の法話(要点)
会話のはじめに相手の名前を入れると親近感がまし、別れ際に一緒にいた時間のまとめをするとまた会いたいと思ってもらえるよ。

「kinakoさん」今日は、天気がいいから散歩に行くよ。

「kinakoさん」、今日の散歩は「とても楽しかったね。また行こう。」
こういうことかな。早速明日から実践していみよう。
7日目「色即是空 空即是色」(しきそくぜくう くうそくぜしき)
5月5日 大型連休最終日。あすから仕事再開。五月病にはご注意。さっ、筆を持ちましょう。
「色即是空 空即是色」(しきそくぜくう くうそくぜしき)の意味

んっ、似たようなことばが2回続いているな。

そうだね。音読すると何だかシャキッとするよ。
目の前にあるすべての物は永遠に存在するものはなく、そうした存在しない物が目の前にあるという意味。

愛しいもの、大切なものは永遠に残したい。しかし形あるものは必ず変化する。変化を止める事は不可能なことで、可能だと信じてしまうから人間は不要な苦しみを感じるのかな?何事にも執着しない生き方を心がけたいなー。

これはっ、中心がずれとるなないか!!!
姿勢が悪くなっているかもしれん。
そうだ、写経を始めるにあたり、心得みたいな事を記事に書いた気がする。読み返してみよう。
おーっ、肝心なことを忘れていた。しっかり姿勢を正そう。
今日の法話(要点)
会話の後でいわれた言葉の印象が強く残る。語順を工夫しよう。

「kinako」、かわいいけど落ち着きがないね。

おい、飼い主。いきなりなんだ。落ち着きがなくて悪かったな。( *´艸`)

「kinako」、落ち着きがないけどかわいいね。

そうだろう。「あたい」ってかわいいだろ。いい気分いい気分

なるほど、こういう事か!!

???、おい、飼い主。「あたい」を実験台にするな!
明日は、久しぶりの仕事。
朝、写経の時間を確保するために夜のうちにシャツにアイロンをかけて寝るとするか。
本日はここまで。
コメント