
皆様おはこんばんちは。。今日は同居人紹介
2021年9月16日、「me」のうちにやってきた4番目の犬君。
1番目「柴犬の小太郎」 虹の橋を渡りました
2番目「黒柴のチョコロン」 虹の橋を渡りました
3番目「タップーのショコラ」 「me」の手下A
そして
4番目「柴犬のkinako」
柴犬は大きく4種類あるようだ。(世の中知らないことばかり。)
信州柴犬:冷涼で標高の高い信州の気候風土に合った柴犬。現在の柴の基本体型は信州柴が原型。「たぬき顔??」
美濃柴犬:全身緋赤と呼ばれる鮮やかな赤毛で、狩猟犬として非常に優秀。「たぬき顔??」
山陰柴犬:尾を巻き上げない太刀尾、薙刀(なぎなた)尾の出現率が高い柴犬。弥生人と共に朝鮮半島経由で渡来した犬が祖先。「きつね顔??」
縄文柴犬:縄文遺跡で発見された犬の骨格をもとに、古代の特徴を残す柴犬を選択交配して再現された。足が長く面長で尾がくるりとまいているなど犬の埴輪(はにわ)にも、その特徴がよく表現されている。「きつね顔!!!!」
よくわからんが、「たぬき顔」「きつね顔」があるようで、、、
「konako」は、きつね顔の縄文柴犬である。


生後1か月
うちにきた頃は、小さなぬいぐるみのようでかわいかったなー。
しばらくすると本性をあらわに。。。”(-“”-)”
柴犬らしく好奇心旺盛。いろんなものをカミカミ。
しかし「me」は、そんなことは想定内。
慌てず騒がす「海」のように大きなやさしさで見守ったのでした。。

4カ月までは室内犬としてすくすくと大きくなりましたが、みなぎる生命力をおさえる事ができなくなり。。ついに外犬に!
そんな「kinako」も7か月を迎え、すっかり大人の柴犬様になりました。※かなりすっ飛ばしましたが。。
「me」の遊び相手、ジョギング仲間として末永く仲良くしてくださいな。
「kinako」と「me」の徒然日記、これから定期更新予定。毎週月曜日更新!乞うご期待ください。
本日はここまで。。
コメント